Windowsノートパソコンの場合は、メーカー製品が多く、仕様書を記載している製品も多いのですが、Windows デスクトップパソコンの場合、自作パソコンなどもあり、映像出力がされない理由は、さまざまな状況が考えられます。
- 映像出力接続方法の問題
- 電源接続方法の問題
- 複数モニタ接続で、映像出力接続に問題がある場合または2つ以上のモニタに出力できないボードの場合
- PC側のモニタ設定及び、パソコンのHDMI仕様の問題、ケーブルの問題
【事前の症状のご確認】
1.まず最初に、お使いのコンピュータに別のHDMI端子口があるかどうかを確認します。コンピュータにグラフィックボードを装着されている場合は、グラフィックボード側のHDMI端子口に接続してください。
※他社製 変換ケーブルや変換アダプタなどは動作保証を行っておりません。

・まず1台のパソコンにARTISULのみを接続して画面が正常に表示されるかご確認ください。もしグラフィックボードを増設されている場合、マザーボードのオンボード側の映像出力はパソコンのBIOS設定上、使用できない設定になっている場合があります。BIOS設定や、マルチモニタの映像出力の可否、方法など詳細は当社ではわかりかねますので、グラフィックボード メーカー様に確認いただくようお願いいたします。
・お使いのコンピュータまたはグラフィックボードが、HDMI出力をサポートしているか確認してください(まれに、一部のコンピュータでHDMI入力のみの場合、パソコンから映像は出力されないため、表示できません。)。
・可能であれば、別のパソコンをご用意いただき、接続して改善するか、ご確認ください。
<ご注意>
ARTISUL D16/ARTISUL D13/ARTISUL D10をご使用頂くには、パソコン側にHDMI出力端子が必要となります。
HDMI出力端子はHDMI入力端子と形状が同一のため、HDMI端子が搭載されていても、入力端子のみのパソコンやグラフィックボードの場合、この症状が発生します(HDMI入力端子のみ搭載のパソコンは、一体型パソコンに多く存在するようです)。
詳しくはパソコンに付属していた説明書やパソコンの製品仕様ページをご参照いただくか、ご購入のパソコンメーカー様に直接ご確認ください。
上記をご確認の上でもArtisulの電源が入らず、ディスプレイがまだ表示されない場合は、 サポートチームに連絡してください。私達がサポートさせていただきます。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。