液タブは到着してパソコンに接続したからといって、ケーブルをつないだだけでは使えません。
結構、最初につまずく人が多いので、しっかり設定しちゃいましょう!
使っているパソコンのスペックも普段は見ないものだけど、チェックした方がいいよ!
【パソコンと液タブを接続して設定】
1.最初に
接続するパソコンを用意。ノートパソコンの場合、電源接続をしておきましょう!(電源不足対策!)
2.システム要件を先に確認
購入した液タブのシステム要件を再度確認しちゃいましょう。(ここは割と見過ごしがち!)
各社のサイトリンク
▶ワコム社 ▶XP PEN ▶HUION ▶そのほか ここはリンクを作成中です
3.モニタ画面を表示させてみよう!
液タブは外付モニタと同じなので、まず付属のケーブルで接続し、画面にパソコン画面が表示されるか確認しましょう。
わりに忘れがちなのが、電源不足で表示されないパターン。ここ注意です。
4.モニタは複製表示で設定をはじめましょう!
よく急いで、画面表示を拡張モードにしてしまう人がいるけど、最初のパソコン側のモニタ設定は複製(ミラー)モードで確認したほうがいいですよ。
5.ドライバーをインストールその前に…
新品のパソコンや、ペンタブ・液タブが初めての場合、読み飛ばしてください。
ほぼすべてのメーカーの液タブは、他社製タブレットドライバーがインストールされている場合、ドライバ同士が衝突しちゃって、問題が起っちゃいます。もし以前に他の液タブを使ってたら、事前に削除しておきましょう!。※ドライバを削除した場合、パソコンを必ず再起動が基本です。
▶システムが他社のタブレットドライバを検出した時
▶他社製タブレットドライバがアンインストールできない時
6.ドライバをダウンロードしよう!
付属のCDがある場合も、最新のドライバをダウンロードする方がおススメです。
理由はパソコンのOSアップデートに対応していない場合があるため。まずはダウンロードしましょう!
よくダウンロードしたzipや7zipの圧縮ファイルを展開だけでインストールする人がいるけど、この場合インスコ失敗100%です。
絶対に解凍してからインストール!
各社ドライバサイトリンク
▶ワコム ▶XP PEN ▶HUION ▶そのほか ここはリンクを作成中です
8.ようやくドライバをインストール!
問題なくインストールされた場合は、パソコンを再起動しましょう。インストールできない場合、以前の項目を疑い、確認してね。
9.以上で機器のセッティングは完了!
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。